何かを期待するということはリスクを伴います。
期待が裏切られる可能性もあるからです。
その度に嘆き、悲しみ、裏切られたような気分になるのは何だか疲れますよね。
私はどちらかと言えば理想が高く、期待も大きい方でした。
だからこそ小さな出来事でまるでこの世の終わりのような絶望感をいちいち味わってきた訳ですけれども…
24歳になり、やっと夢も希望も最初から持つべきではないと悟りました。
もくじ
諦めるということはネガティブなことではない
期待しないというのはある意味諦めるということですよね。
けれどもそれはネガティブなことではありません。
なぜならこの世は自分の力の及ばないことの方が多いからです。
運やタイミングを含め、何一つコントロール出来るものはありません。
だったら、いちいち落胆せず、自分がやれることだけをやればそれで良しとする方が無駄な労力を使わずに済みます。
例え誰かに裏切られたとしても、それは結果論であり、自分はその時その人を信じたかったのだから信じた、という事実だけがあれば十分なのです。
あとは相手の問題であり、こちらには関係のないことですから。
自分が出来ることだけに集中する
例えば何かのコンペに応募して落ちてしまったとします。
だけどその中で自分が出来ることは書類を揃え、今の自分の作品を伝えることだけですよね。
だからここでのゴールは書類を「期限までに提出すること」であり、「コンペで入選すること」ではないということです。
ここでゴールを入選にしてしまうと入選できなかった時に落胆し、自信を失い、だんだんと出すのさえ嫌になってしまうのです。
日々のゴールを自分の可能な範囲内に設定し、それ以上干渉しないことで無駄なストレスから解放され、長い目で見ればタフな姿勢を貫けるでしょう。
上手くいったらラッキーぐらいの姿勢で感謝が出来るようになる
逆に期待していなかったことが成功すると嬉しさも大きくなりますよね。
そうするとラッキー!と思え、感謝の気持ちをより多く味わうことができます。
低姿勢で且つアグレッシブな生き方が成功を生み出します。
自分に正直になれるし、道を誤らない
もしあなたが絵を描いて売ろうと思いついたとします。
もしかしたら売れるかもしれないと思って、それを原動力にすると売れなかった時にその時間が無駄だったことに気づきます。
売れないことが前提でも描きたいから描くというスタンスならそれは本当にやりたいことで、報酬がなくても後悔はしません。
もし今小学生に戻ったらあんなに必死に黒板を写すでしょうか?
これをやれば将来役に立つと期待してやってきたことはことごとく裏切られ、大人になってから答えを知らされたではないでしょうか。
期待なんかなくてもそれでもやりたいことは本物です。
全ての時間と労力を費やす価値があります。
さいごに
悟りとはいかなる場合でも平気で生きること
by正岡子規