あなたは今成し遂げたいことがありますか?
もし大きな目標があれば、それを成し遂げるために必要なのは集中力です。
今日は集中力を高めるための方法を紹介したいと思います。
もくじ
悩むということが集中力を奪う
あなたは今日どれだけのことに悩みましたか?
服を悩み、ご飯を悩み、今日することを悩み、友達と会うかどうかを悩み、恋人のことについて悩み…
日常はノイズで溢れています。
そのノイズとはズバリ悩むという行為そのものです。
私たちは常に悩むことに時間を奪われ、集中力を奪われています。
逆に言えば悩むことを無くし、明確な目標への道のりをはっきりと持っていれば誰でも狂気に近い集中力を発揮できるのです。
悩みをなくすにはルールを決める
私はアスペだろ、とよく言われるぐらいマイルールがあります。
ルールというよりはお気に入りのルーティーンなのですが。
例えば朝起きてからまずタバコを吸い、コーヒーを淹れ、歯を磨き、いつも同じパンを食べ、化粧をし、着替え、タバコを吸い、家を出る。
というルーティーンは決まっていて、もう体が勝手に動きます。
なぜかと言うとルーティーンがあれば考えなくて良いからです。
なのでその間じゅう頭の中は違うことを考えています。
それが到達したい目標と、そのために今日やることです。
そしてバスに乗り、大学へ行き、タバコを吸い、コーヒーを飲み、制作し、、というこれまた毎日同じルーティーンを繰り返します。
つまり365日12時間、頭の中は興味の対象のことでいっぱいになっています。
そして興味がなくなったものは自分の世界から消えます(笑)
そうすることで常に最高の集中力を発揮することが出来ます。
友達はあんまりいらない
友達はノイズです。
興味が尽きないような人なら友達になれますが、大抵は興味が失せて自分の世界から消え去ってしまいます。
適度な距離を保ち、めったに誘ったりしてこない人とだけは友達として関係を続けることが出来ます。
持ち物も固定
持ち物も固定してしまいます。
財布、スマホ、煙草、ノート、本。
と必要なものはこれ!と限定します。
そうすると持ち物点検も速攻で終わりますし、あと必要なものあったっけ~と考える時間がなくなります。
靴も、雨の日はコレ、スカートの日はコレ、寒い日はコレ、と、まずルールを作り、それに照らし合わせて決めることにしています。
日常をルーティーン化するにはある程度の断捨離が必要
服や、持ち物を限定するということは数も限られてきます。
1つ増えれば1つ減らすぐらいの物の量でなければ管理しきれません。
物の管理にも集中力は奪われています。
なので断捨離は集中力を高めるための基礎とも言えるわけですね。